●MS/NMOの治療のまとめ
治療選択肢の比較(外部リンク、表1MS、表2NMO)
まとめの表がわかりやすいです
●MS
①MSの治療のまとめ(治療選択肢の比較、表2)
急性期
ステロイド:再発時には効果がある。再発予防の効果はない。
再発予防
インターフェロンβ、グラチラマー酢酸塩:自己注射製剤。免疫抑制の副作用は少ない。
フマル酸ジメチル、フィンゴリモド:内服だが、免疫抑制の副作用がある。
ナタリズマブ:4週間に1回の点滴。効果は強いが、PMLなどの重篤な副作用がある。
外部リンク:治療法一覧
個別の治療について、各論的なことが書いてあります。
②MSの診断基準
診断基準について解説してあります。
空間的時間的多発性についての解説がないと、わかりくいので、知らない人は以下を呼んでからでいいと思います。
*マクドナルド基準での MSの診断のキーとなる概念
「空間的、時間的」多発性について
2-1)「何か所も」 (DIS)
画像で判定できる 特徴的な領域が知られている(MSの典型画像)
2-2)「何回も」 (DIT)
初診時に1回の画像で診断することを目指して作られている。
*「病歴の本人の記憶に頼ると再発かどうか曖昧になる」という問題がある。
そこで、画像上でDITの定義を便宜的に以下のように定めた。
①あらためて取り直したら増えた
②新規と陳旧がある:造影と非造影病病変の共存
(②は、脳梗塞の1回の画像で、DWIとT2があると再発があったと判断するのと同じ)
●NMO
①NMOの治療のまとめ
急性期
ステロイドに加えて、重要例は血漿交換
再発予防
ステロイド/免疫抑制剤
*AQP4陽性例については選択肢が増えた(治療選択肢の比較、表2)
②NMOの診断基準
視神経炎、脊髄炎があること、AQP4抗体が陽性であることが重要です。
*重要な概念
LCL:long cord lesion、3椎体以上に連続する髄内MRI病変(画像)。NMOに特徴的であるとされています。
視神経炎症(画像)、MOG陽性の人の視神経炎の画像がでています
●MSの治療各論
ジレニア導入:P25にフローチャート
投与 0.5mgを1日1回
機序: S1Pに作用し、免疫を調節
主な副作用: 感染症、徐脈、黄斑浮腫の他、悪性リンパ腫、PRES
慎重投与: 水痘、帯状疱疹、麻疹、風疹の既往がなく、予防接種していない
不整脈の既往
糖尿病、ブドウ膜炎
妊娠にはだめ、NMOにもだめ
導入:入院して心電図モニター
フォロー
2週間:
リンパ球減少>採血 リンパ球が2回続けて(2週間後)200mmを下回った場合は、投与を見合わせ、600mmまで待つ。
3-4か月後: 肝機能酵素上昇>採血
眼底検査(黄斑浮腫が出るため)(糖尿病、ブドウ膜炎の人はリスクが高い)
* 2週間以上開けての再投与の場合は、初回と同じように入院
タイサブリ導入:P7
JCVの測定と同意書取得が必要
テクフィデラ導入:P6
リンパ球のフォロー
・視神経炎
*いわゆるtempral pallorの耳側とは、黄斑側のこと。
Marcus Gunn瞳孔、Relative Afferent Pupillary Defect (RAPD)(リンク)
スコアリング
Dural AVF
0コメント