後カンファレンスの準備についてです。
1,症例提示の目的を同定する
2,準備するもの
3,経過と検査結果を入れる
よく似た症例をひな形に今回の症例の病歴をつくる
4,考察を作る
目的に合った文献を探し、一般的な話で補強する
*「後カンファレンスひな形」フォルダに、病歴のひな形あり。
1,症例提示の目的を同定する
まず、目的を同定しましょう多くの場合は
①,診断がわからない
②,この治療でいいのかわからない
のいずれかです。これを指導医から教えてもらいます。
2,準備するもの
①入院サマリー
②文献(特に日本語の総説)
③よく似た症例のスライド
(前半)
3,病歴の部分のスライドを完成させる
③ー1、ひな形となる症例の枠を作っておく(あらかじめある場合は省略可)
「よく似た症例のスライド」がある場合は、データーになるところを●などに変えて、ひな形を作る
③ー2、入院サマリーや画像所見から、使いそうなところをワードのファイルにストックしてゆく。
③ー3、1と2を結合する
*1と2を一気にやってもいいのだが、よくある間違いに「前のひな形のデータが残っていた」がある。これは、非常にかっこうがわるい。
以下に実例を示す。
3-①,ひな形の作り方の例
元となるスライドがある場合は、前の人の病歴を●などにかえていく
3-②、検査結果などを集める
ひな形に直接入れていってもいいのだが、使えそうなものをワードなどにストックして、そこから選ぶほうが楽なことが多い。
3-③、後は、結合させる。
(後半)
4,今回の「症例提示する目的」をもととに結論を考える。
(これは、指導医が知っていることが多い)
文献は多いに越したことは無いが、全部読むと大変なことになるので、最初に目的とする結論を考えて、関連した文献をよみ、関連した情報を付ける。
以下に実例を示す。
例として、「壊死性ミオパチーにIVIGをしたい」なら、それに関係した文献と該当箇所を探す。そして、一般的な分類をつける。
提示するときは、逆に並べる。
文献から、該当箇所を探す例を示す。
以上をまとめます。
0コメント